ホーム > 妊娠・出産の基礎知識 > 産院の選び方 > 分娩時の姿勢いろいろ

産院の選び方

分娩時の姿勢いろいろ

これから紹介する「出産スタイル」は、「経膣分娩」において分娩時の姿勢や呼吸法、薬の投薬などで種類を分け、便宜上“○○分娩”としますが、それらはあくまで「経膣分娩の緊張や痛みを和らげるために考え出された方法」のいくつかとなります。

 

分娩時の姿勢の種類

■一般的な分娩台での分娩(仰臥位姿勢)
病院などでは一般的な、仰向けに寝る(仰臥位姿勢)分娩台での分娩。最近は、分娩台上で好きな体勢をとることが可能な施設もあります。

■座位分娩
通常の仰向けに寝るタイプではなく、上体を起こして座ったような姿勢がとれる「座位分娩台」で行う方法。座る姿勢をとることで重力を利用でき、ベビーも降りてきやすいとも言われています。


※ところで「普通分娩」とは?
一般的な分娩台での分娩のことを「普通分娩」と呼ぶ場合もありますが、例えば、「帝王切開」か「普通分娩」かという比較など、「経膣分娩」のもうひとつの言い方というニュアンスも含まれています。

■フリースタイル
分娩台に乗るのではなく、自分が一番ラクな体勢をとることできるのがフリースタイル。助産院ではほとんどがフリースタイルでの分娩です。なお、水中出産は、30℃程度のぬるま湯の中で分娩する出産ですがこれも、フリースタイルのひとつです。

 

その他、呼吸法、投薬などによる分娩

■陣痛を乗りきる呼吸法・イメージトレーニングなど
有名なラマーズ法(現在は呼吸法のみが残っている)、ソフロロジー(ヨガの要素を取り入れ、瞑想のようなトレーニングを行い分娩の恐怖感を取り除く)、イメジェリー(イメージトレーニング)などで、陣痛の痛みを緩和させるために開発された方法。母親学級などで事前にトレーニングできる場合も。

■無痛分娩(麻酔分娩)
硬膜外麻酔(脊椎への麻酔)により、陣痛を感じさせなくする分娩法。薬を使わない分娩に比べ、医療行為は多くなります。また全く痛みを感じないわけではない、いきむタイミングが計りづらい、ベビーへの長期的影響はわかっていないなど、不確実さがあるのも事実。しかし、心臓病などの持病がある場合や、長期の陣痛で体力を消耗してしまったときなどにおいては有効な場合も。投与される薬の成分・効果など、じっくりと医師と相談の上、慎重な判断を。

■誘発分娩
予定日を大幅に過ぎた、胎盤が機能低下したなど母子に危険がある場合に、促進剤などで陣痛を促します。医師による判断で行われます。

赤ちゃんのようす

2ヶ月 3ヶ月 4ヶ月 5ヶ月 6ヶ月 7ヶ月 8ヶ月 9ヶ月 10ヶ月

カテゴリー

facebook twitter mail