「赤ちゃんの肌のため、安心・安全な製品を使いたい」その思いは、たとえ国が違っても変わらないの? それとも…。
そんな疑問を解決するべく、日本のお隣の国、中国での、赤ちゃん用アイテム事情を調べてきました!
突然の海外転勤、赤ちゃん用洗剤はどうする?
ニンプス読者からの圧倒的な支持「アラウ.ベビー」は中国での支持率も高かった
「アラウ.ベビー」はサラヤ株式会社が展開する、無添加+天然ハーブの人気シリーズ。デリケートな肌の赤ちゃんだから、素材からこだわった安心なものを使いたい。そんなママとパパの気持ちから生まれた製品です。中でも洗濯用せっけんは以前、ニンプスラボで産後のママを対象にアンケートを行った際、数ある赤ちゃん用洗剤の中でダントツに支持されていました。
今回の取材に先駆け、サラヤさんから「アラウ.ベビーが中国でも人気なんです」というお話を聞いたときは、正直なところ半信半疑でした。しかし実際に現地に行き、反応を目の当たりにして驚きました。
まず訪れた『babemax』は、日本でいうところのアカチャンホンポや西松屋のようなお店。中国国内14都市に150以上(※1)の店舗を展開していて、店内にはおむつ、ミルク、離乳食、日用品から玩具、衣類まで乳幼児向けのさまざまなアイテムがそろっています。そのお店にドーンと一棚、アラウ.ベビーが陳列されていたのは圧巻でした。実際にお話を伺った方は、本当にたまたまお店を訪れていたお客さんで、この日このときこの場所で、アラウ.ベビーのユーザーさんに出会えたことはまさに奇跡としか言いようがありません。
お話を伺ったお客さん、babemax店長の王さん、そして通訳をしてくれたサラヤ上海の中国人スタッフの方が口をそろえて「子どもには安心・安全なものを使いたい」と言っていたのが、とても印象に残っています。
(※1)取材時(2019年7月時点)
世界最大級のマタニティ&ベビー展示会「CBME」に潜入!
東京ドーム7個分の会場に、マタニティ&ベビー用品がぎっしり!
今回の中国・上海取材ではCBME(Children-Baby-Maternity Expo)に参加し、中国の妊婦さんや赤ちゃん用品の動向を調べるという目的もありました。
CBMEは世界最大級のマタニティ&ベビー用品展示会です。「東京ドームどころか、幕張メッセがいったい、いくつ入るんだろう?」と思わずにいられないほど大きな会場(※2)に、国内外約3,600の企業、4,900のブランドがブースを出展しており、その迫力と規模はまさに圧倒的。張り切って会場内を歩き過ぎ、体力が持たなくなるほどでした。日本ではこうした展示会の場合、商談をメインとした「ビジネスデー」と、一般消費者も入場できる「一般公開日」とに分かれていることが多いのですが、CBMEは特にそうした区分を設けていないようで、会場内はビジネス目的の方と一般消費者とが入り交じり、どこもにぎわっていました。
アラウ.ベビーのブースにも来場者が代わる代わる訪れ、商品を手に取りスタッフに質問したり、フォトブースで写真を撮ったりする様子が多数、見受けられました。
アラウ.ベビー以外で単独のブースを出していた日本企業は大王製紙(GOON)、P&G(パンパース)、ユニ・チャーム(ムーニー)などの紙おむつ関連やピジョン(ベビー用品全般)、象印(離乳食向け生活家電)など。どこもにぎわっていました。
今回のCBME全般の印象としては、紙おむつと搾乳機のブースが多かったように感じられます。紙おむつは日本製の人気がまだまだ高いようですが、中国企業も負けじと頑張っていて、そこかしこでサンプルのおむつが配布されていました。搾乳機については電動のものがメインで、日本より種類も数も多い印象を受けました。
また、産後ケアセンターのブースもあり、産じょく期の女性をケアする考えが広く行き渡っていることを感じる一幕も。日本以外での妊婦さんや赤ちゃんを取り巻く情報が垣間見えて、非常に実り多き時間となりました。
(※2)公式サイトによるとCBMEの会場の広さは320,398平方メートル。計算したところ、東京ドーム約7個分、幕張メッセ約4.3個分でした。
無添加へのこだわりを中国、そして世界へ
これからも、より多くのママ・パパに安心と安全を
今回の取材を通じて、アラウ.ベビーが中国でもたくさんのママ・パパたちから支持されていることを実感しました。とくに驚いたのは中国で出会った多くのママ・パパたちが、商品の購入時にしっかりと原材料のラベルを確認していたことです。
アラウ.ベビー洗濯用せっけんと同じように「無添加」と表示されている商品の中には、じつはさまざまな合成添加物が含まれている場合があります。何をもって「無添加」というのか、その基準が定められていないからです。しかしアラウ.ベビーは石油系合成界面活性剤含む、アレルゲンの心配があるさまざまな成分(リン酸塩、エデト塩酸、合成香料、着色料、保存料)が一切無添加。さらに洗浄成分は純せっけん成分なので、安心して赤ちゃんに使用できます。中国のママ・パパたちはそのことを製品ラベルで確認した上で、アラウ.ベビーを選んでいました。
中国のマタニティ&ベビー用品市場は現在も日々活性化し、日本や海外製品のみならず中国国内の製品もどんどん良いものになっています。そうした中でもアラウ.ベビーは変わらぬ「無添加」を貫き、より多くのママ・パパたちに安心と安全を届ける存在であってほしいと願うばかりです。
アラウ.ベビーについて
■パパママの気持ちになって素材からこだわった、無添加+天然ハーブ
デリケートな肌の赤ちゃんだから、素材からこだわった安心なものを使いたい。アラウ.ベビーは、そんなママとパパの気持ちから生まれました。植物生まれで、アレルゲンの心配がある成分は一切無添加。使用するシーンに合わせて天然ハーブを配合することで、使いやすくナチュラルな香りを楽しめます。
■無添加へのこだわり
「無添加」と書かれている洗剤でも、その基準は定められていないため、さまざまな合成添加物が含まれていることがあります。アラウ.ベビーは石油系合成界面活性剤含む、アレルゲンの心配があるさまざまな成分(リン酸塩、エデト塩酸、合成香料、着色料、保存料)が一切無添加。さらに洗浄成分は純せっけん成分なので、安心して赤ちゃんに使用できます。
※皮ふ刺激・アレルギーテスト済み。(洗濯用・はみがきジェル・部分洗いは除く)(すべての方に皮ふ刺激・アレルギーが起きないというわけではありません。)
■柔軟剤なしでもふっくら、柔らかな洗い上がり
アラウ.ベビー洗濯用せっけんは柔軟剤を使わなくても、ふんわり柔らかに洗い上がります。柔らかさだけでなく、吸水性もばっちりです。
■アロエエキスで手肌もいたわる
手洗いをすることが多い赤ちゃん衣類用の洗剤だから、手肌いたわり成分として、天然のアロエエキスも配合しています。
■環境にやさしい
排水後は微生物によってすばやく分解されて、地球にかえります。また、原料に使用している植物油に関しては、環境と人権に配慮して生産されたRSPO認証油を採用し、普及に努めています。
SARAYAは手肌と環境にやさしい、エコロジー洗剤の代名詞ともいわれる「ヤシノミ洗剤」シリーズ、先輩ママの間で人気のブランド「アラウ.」シリーズなどのほか、食品製造の現場から公共施設、病院や医療機関などプロの現場で、商品を通して【衛生・環境・健康】に関わるサービスを提供しています。
また、「命を守る手洗い」を広めるため世界各地の途上国で手洗い事業を展開するほか、熱帯雨林と多くの動植物を絶滅の危機から守るため、ボルネオの環境保全などに関わり、すべての商品の売り上げの一部が社会貢献活動に使われています。