この記事を監修したのは

諸隈誠一先生
医師、医学博士/九州大学大学院医学研究院 保健学部門 教授/日本赤ちゃん学会理事
1996年九州大学医学部医学科卒業。2018年4月、同大学大学院医学研究院保健学部門教授に就任。
一般社団法人NS Labo(栄養サポート研究所)
管理栄養士
全国約1000名の管理栄養士をサービスパートナーとして、健康やヘルスケア事業に取り組む企業や法人の事業サポートやコンサルティング、管理栄養士の人材育成を行う。
妊婦さんはお刺身や生ものがダメと言われることも。管理栄養士さんと産科医の先生に聞いてみました。
Q:妊娠中は生ものを食べないほうがいいって本当?
生ハムや生ガキが好きですが、妊娠中は火の通っていない生ものは食べないほうがいいと聞いて大ショック。
絶対食べてはいけないの?
A:妊婦さんは、生もののリスクや予防法を知っておきましょう
調理加工食品のうち、冷蔵またはチルド温度で長期間保存され、加熱しないまま食べるものについて、厚生労働省では妊婦の積極的な摂取を推奨していません。
たとえば、生ハム・肉や魚のパテ(すりつぶして調味した生肉や生魚)・スモークサーモン・非加熱のナチュラルチーズ等がこれにあたります。これらの食品はリステリア菌による食中毒の主な原因食品とされています。妊娠中は普段より感染しやすくなっており、もし感染すると赤ちゃんに影響が出ることもあります。
リステリア菌は塩分に強く低温でも増殖するため、冷蔵庫に入れてあるからといって安心できません。ただし、他の食中毒菌と同じように、上記の食品でも十分に加熱することで、食中毒を予防することができます。
【リステリア菌に注意したい食材】
- ナチュラルチーズ
- 生ハム
- パテ
- スモークサーモン
【リステリア菌食中毒、予防のための知識】
・妊娠中はリステリア菌に感染しやすい!
・感染で赤ちゃんに影響が出ることがある
・リステリア菌は、冷蔵庫でも増殖する
・食品は期限内に食べ、十分に加熱をする
食品は、鮮度の良いものを新鮮なうちに。
お刺身やお寿司など、魚介類に火を通さずに食べる文化が日本にはありますね。これらを食べてお腹をこわすと大変だからという理由から、妊婦さんは生ものを禁止としている国もあります。しかし、これらの食品は日本の食文化の一部ですし、妊婦だからといって特別に神経質になる必要はありません。
生の魚で気になるのは、魚介類に寄生している「アニサキス」による食中毒。予防のためには、新鮮で安全な食品を適切に扱い、新鮮なうちに食べ切ることが大切。厚労省のサイトにアニキサスに関する情報もあるので参考にしましょう。
【アニキサス食中毒、予防のための知識】
- 新鮮な魚を選ぶ
- 魚の内臓は速やかに取り除く
- 内蔵は生で食べない
- 自分でさばく場合は、目視できちんと確認
【気を付けたい魚の例】
サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、イカなど
生ものによる食中毒予防のための、調理方法
食品を買う際はいつも以上に鮮度に気を配りましょう。購入後は保管方法や期間を守り、清潔な手や器具を用いて適切に調理しましょう。十分に加熱すればさらに安心。目安は、中心部分の温度を75度以上にして1分以上です。 そして、出来上がった料理は早めに食べることです。出来上がったものを保存する場合は冷蔵庫へ。食べる時には再加熱をすると良いでしょう。
注意が必要な食材には気をつけ、その他はあまり気にしすぎずに、新鮮なものをおいしくいただきたいものですね。
妊婦さんは、マグロの分量にも注意
クロマグロ(本マグロ)は、生ものの取り扱いだけでなく、食べる分量にも気を付けましょう。本マグロやキンメダイは、食べる頻度や分量によっては「水銀」に注意が必要。毎日食べ続けるのではなく、いろいろな魚を食べるようにすると安心です。
妊娠中に食べてOK・NGのウソほんと