この記事を監修したのは

諸隈誠一先生
医師、医学博士/九州大学大学院医学研究院 保健学部門 教授/日本赤ちゃん学会理事
1996年九州大学医学部医学科卒業。2006年4月より九州大学病院助教、2010年6月より同大学病院産科婦人科特任准教授、2011年1月より同大学環境発達医学研究センター特任准教授、2018年4月同大学大学院医学研究院保健学部門教授。
【目次】
妊娠初期の「お腹が張る」ってどんな感じ?
軽い生理痛に似た下腹部の痛み、引っ張られる(突っ張る)ような感覚、下腹部のチクチク感など...妊娠初期のこのようなお腹の違和感や症状を、多くの妊婦さんは「お腹が張る」と表現するようです。人によって感じ方や張り方が異なります。詳しくご紹介します。
・引っ張られる(突っ張る)ような感じ
脚の付け根から引っ張られる感じは、円靭帯と呼ばれる子宮を支える靭帯が引き伸ばされることによるもの。脚の付け根からの痛みが「お腹が張る」と感じるかもしれません。
おしりの奥のほうや足の付け根、恥骨あたりが痛み「腰痛」と感じることもあります。妊娠初期の腰痛についてはこちらの記事をご覧ください。
・子宮が大きくなる時の「お腹の張り」
妊娠初期の「お腹が張る感じ」は、おもに子宮が妊娠したことで大きくなるために起こります。子宮の筋肉が大きくなったり、伸びたり、また子宮への血流が増えることが原因です。お腹全体(みぞおちから、おへそ辺り、下腹まで)が張っている感じがします。
・下腹部のチクチク感・ピリピリ感
身体の中で子宮の筋肉が大きくなったり伸びたりするでなく、お腹が大きくなるにつれて表面の皮膚も伸ばされます。下腹部あたりがチクチク・ピリピリするような突っ張る感じはこのためです。これを「お腹が張る」と感じる人もいるかもしれません。
・便秘やガスによる張り
妊娠中に分泌される「黄体ホルモン(プロゲステロン)」の働きによって、腸の筋肉の動きを抑制してしまうため、妊娠初期は便秘が起こりやすくなります。便秘やガスで「お腹が張る」と感じることも。
妊娠初期の便秘についてはこちらの記事をご覧ください。
・お腹が全体がポーンと張る人も
まだ妊娠初期なのにお腹全体がポーンと出っぱって、まるで幼児体型のようになることもあります。これはホルモンの変化によるものです。お腹が張ったように感じることがあります。
これらの症状は、妊娠で体が変化していくサインです。生理現象ですので心配はいりません。
妊娠初期の、気を付けたいお腹の張り
妊娠初期の「お腹の張り」で気を付けたいのは、子宮の収縮による張りを感じる場合です。
子宮は筋肉でできた袋です。収縮すれば、二の腕の"力こぶ"のように硬くなります。お腹全体(みぞおちから、おへそ辺り、下腹まで)が張っているかも?という感覚ではなく、恥骨のすぐ上方あたり、つまり子宮のある部分だけが、ぎゅっと丸くボールのような硬さに感じられる時は子宮が収縮している可能性があります。
下腹部(おへその下から恥骨の間あたり)を手のひらで触れて、お腹の柔らかさがいつもと違う・固く感じる時は、まず安静に。横になれる場所なら横になるか、座って安静にしてください。硬さがなくなって、他の症状がなければ様子を見てもよいでしょう。
妊娠初期に1時間に何回も「お腹の張り」を感じる場合や、同時に痛みも伴う、出血もみられるときは、病院・産院に連絡し指示を受けましょう。
妊娠初期で注意したい「お腹の張り」
※現在「妊娠初期」のかたの予定日
出産予定日のかた
- 子宮だけがぎゅっと固くなる感じが
横になったり座ったりして休んでも張りや痛みが収まらない - 1時間に何回もぎゅっと固い張りを感じる
- 張りだけでなく、痛みも感じる
- 出血がある
→これらの場合は、病院・産院に電話連絡などをして、指示を受けましょう
夜間や休日など診察・外来の時間外であっても、診察が必要なケースもあります。妊娠初期から、病院の連絡先はすぐわかるところに保存しておきましょう。
妊娠初期症状に関する記事
妊娠初期の行動