赤ちゃんの体にやさしく触れながら行うベビーマッサージ。そこには、マッサージをされる側の赤ちゃんとする側のママやパパ、双方にとってストレスの緩和やリラックス効果など、さまざまなメリットがあるといわれています。できるならレッスンを受けて、赤ちゃんにやってあげたいものですが時節柄、集まってレッスンを受けるのは心配…。ならばオンラインレッスンはいかがでしょう? 自宅で気軽に受けられるベビーマッサージのオンラインレッスンにニンプス編集部、そしてアラウ.ベビーアンバサダーが参加してきました。(提供:サラヤ株式会社)
人気オンライン子育てサロン講師によるベビーマッサージレッスン
オンラインレッスンを主催したのはニンプス読者にはおなじみ「無添加せっけん+天然ハーブのアラウ.ベビーシリーズ」を展開するサラヤ株式会社です。
講師を務めたのは斉藤里奈さん。NHK Eテレ「いないいないばあっ!」2代目お姉さんで、現在はヨガやベビーマッサージ、幼児体操講師として活動されています。ご自身も二児の母で、ヨガスタジオや幼児教室、タレント事務所などで月に200組以上の親子や子どもたちに向けてレッスンを担当するほか、誰でも気軽に楽しめる場所として親子向けのオンライン子育てサロン「おやこチャンネル」も主催。親子向けヨガやベビーマッサージのレッスンを開催しています。普段、レッスンの生徒さんからは「リナ先生」と呼ばれ親しまれているそうで、ここでもリナ先生とお呼びします。
今回のレッスンはサラヤ株式会社が2020年3月に新発売し、ベビーマッサージの監修を務められたリナ先生と「アラウ.ベビー ベビーオイル」をたくさんの人に使ってもらいたい!というところから企画がスタートし、実現しました。
ここからは、リナ先生のオンラインレッスンの様子をレポートします。ベビーマッサージだけでなく、出産や育児で凝り固まったママの体をほぐす産後ヨガも教えていただき、盛りだくさんの内容となりました!
オンラインレッスンスタート! まずはママの体をほぐす「産後ヨガ」から
参加メンバー同士で顔を合わせるのは、この時が初めて。そのためか全員、やや緊張した面持ちです。そんな中、リナ先生がやさしく語りかけてくださり、レッスンがスタートしました。
リナ先生からの問いかけにOKサインを送る参加者
まずは「軽く体を動かして、緊張をほぐしてから」ということで、「産後ヨガ」を行います。
ヨガと聞き、ちょっと身構えてしまったのですが、「ストレッチしながら深呼吸すればいい、くらいの気持ちでOKです。自分が気持ちよく動けるように、リラックスしながらやってみてください」というリナ先生からのアドバイスに一同、安心。産後、凝り固まってしまうことの多い肩や背中まわりを中心に体をほぐしました。普段、育児を優先し、自分の体をいたわることをどうしても後回しにしてしまう参加者たちにとって、貴重な時間となりました。
ベビーマッサージを行う際に準備するものとパッチテスト
ヨガで心と体を整えたら、いよいよベビーマッサージのセクションに入ります。
実際にマッサージを始める前に、リナ先生から準備するものとパッチテストについて説明がありました。
まずは準備するものから。ベビーマッサージを行う際は、以下のものを用意しておくと快適に行うことができます。
・ベビーオイル(今回はアラウ.ベビー ベビーオイルを使用しました)
・バスタオルまたは防水シート(赤ちゃんを寝かせたり、オイルが床に垂れるのを防いだりします)
・そのほか必要に応じて、ママが座るためのクッションなど
今回使用したアラウ.ベビーのベビーオイルは赤ちゃんの皮脂バランスを考えて、酸化しにくい独自処方でブレンドした植物性オイルを100%使用。肌なじみとのびが良く、べたつかない使い心地でベビーマッサージにおすすめです。デリケートな赤ちゃんの肌に負担をかけることもありません。
ただし、そのように赤ちゃんのことを考えて作られたベビーオイルであっても、マッサージの前には必ず「パッチテスト」を行ってください。
パッチテストとは肌荒れやかぶれが起きないかどうか、前もってチェックする大切なテストです。オイルを少量指先に出し、赤ちゃんの腕の内側に軽くのばしましょう。20~30分ほどそのままにしても赤みなどのアレルギー反応がなければ、オイルを使ってマッサージをしてもOKです。もしもテストの結果、赤みが出てしまったという場合はオイルを使わずにマッサージをしてください。
サラヤ公式YouTubeでパッチテストのやり方が紹介されています。
ベビーマッサージを行う際のポイント
パッチテストの結果に問題がなくても、
・赤ちゃんの体調が良くない
・予防接種をして24時間以内
・授乳や食事の直前・直後
・皮膚のトラブルがある
・ぐずっていたり、ほかの遊びに熱中していたりする
上記に当てはまる時はベビーマッサージを控えましょう。ちょっとタイミングをずらすだけで、マッサージがとてもやりやすくなるそうです。
そのほかにも以下のようなポイントをおさえることで、赤ちゃんとのコミュニケーションがより深まっていく、とリナ先生は教えてくれました。
・マッサージを開始する時は、赤ちゃんと対面の状態で始める
・時間は長くても15~20分以内に
・たくさん声かけをして、やさしくふれあう
基本のベビーマッサージのやり方
重要なポイントの確認ができたら、いよいよベビーマッサージを行います。
パッチテストの結果に問題がなければ、オイルを使ってマッサージをするために、タオルや防水シートの上に赤ちゃんを寝かせて服を脱がしましょう。おむつはしたままで構いません。パッチテストで肌が赤くなってしまった場合は、服の上からドライマッサージをしてあげましょう。
始める前に、まずは赤ちゃんに「これからベビーマッサージを始めるよ」と声をかけ、始まりの合図をしてあげてください。
そして手にオイルを取り、赤ちゃんの顔の前で手をこすり合わせ、オイルをなじませます。ドライマッサージの場合はオイルなしで、手だけをこすり合わせましょう。その時に出るシャカシャカとした音を聞かせると、赤ちゃんの注意を引くことができます。まずはオイルを全体に伸ばし、わきの下・足の付け根を温めます。それからリンパ→胸→手→おなか→足→…と、からだ全体をマッサージしていきましょう。途中で「手がすべりにくくて、マッサージしづらいな」と感じたら、オイルが足りなくなった合図です。随時追加してください。
基本のベビーマッサージの詳しいやり方についてはアラウ.ベビー ベビーオイルの商品ページで紹介しています。動画もあってわかりやすいので、ぜひご覧ください。
授乳間隔が短い、寝ない…お悩み別ベビーマッサージ
一通り基本のベビーマッサージを学んだら、次は3名のアラウ.ベビーアンバサダーから寄せられた育児のお悩みをベビーマッサージで解消していきます。
今年2月からアラウ.ベビーアンバサダーの皆さんには、日々アラウ.ベビー製品のPRにご協力をいただいています。今回も忙しい育児の合間をぬってオンラインでのベビーマッサージレッスンに参加していただきました。
アンバサダーの3名も全員子育て中のママ。読者の皆さんと同じように育児の悩みを抱えています。どうやったら少しでもラクになるのか、一緒にチェックしていきましょう。
「肌荒れしやすいのが悩み」うたさん
1人目のアンバサダーはうたさんです。「“ベビー服の水通しといえば”のアラウ.ベビーアンバサダーに選んでいただきとても嬉しいです。新米ママの1人として、あかちゃんにもパパママにも優しいアラウ.ベビー製品の魅力をお伝えできるよう頑張ります!」という力強いメッセージをくださいました。
うたさんのお悩みはお子さんが「肌荒れしやすい」こと。それに対してリナ先生は「肌が荒れる前にオイルで保護すること」を提案してくれました。
「赤ちゃんの肌は大人の半分ほどの厚さしかありません。そもそも弱く、トラブルが起きやすいのです。肌が荒れている場合は、まず病院に行き、肌荒れの治療を行ってください。ベビーマッサージを行うのは肌荒れがおさまった後にしましょう。良質な植物性の天然オイルを使ってベビーマッサージを行うと、肌表面がオイルで保護されて外部からの刺激を受けづらくなり、健康な肌状態を保ちやすくなります。無理のない範囲で定期的に基本のベビーマッサージを行い、オイルで肌を保護してあげると少しずつ肌荒れに悩まされにくくなるかもしれません」
「オイルを塗らなきゃ!」と思うと少し気持ちが焦りますが、ベビーマッサージでコミュニケーションしながら…と思うと、楽しく保湿ができていいですよね。
「ちょっと飲んで寝てはすぐ起きる…長く寝てほしい」*azuazu*さん
2人目は *azuazu*さん。絶賛イヤイヤ期のお兄ちゃんと生後1カ月の娘さんがいるママさんです。
「兄妹の育児でバタバタワイワイ過ごしています」という*azuazu*さんのお悩みは、娘さんの睡眠について。「ミルクやおっぱいをちょっと飲んでは寝て、すぐまた起きるので授乳間隔が短いです。長く寝てほしい~!」とのことでした。
そんなお悩みにこそ、ベビーマッサージをうまく活用してほしいとリナ先生は話します。
「ベビーマッサージを終えた後の赤ちゃんの体は、軽く運動をした後やお風呂に入った後のようにめぐりの良い状態になっています。適切にマッサージを取り入れることで情緒が安定して寝つきが良くなったり、生活リズムが整ったりしやすいといわれています」
わきの下や足の付け根のリンパを温めるケアや下半身のマッサージで足を温めることでリラックス効果が高まり、より眠りにつきやすくなるそうです。
「基本のマッサージで行った、足の付け根から足首まで流すケアに加え、足の指を親指から順に軽くつまむマッサージを加えてあげましょう。すると足先が徐々に温まっていきます。足が温かくなると眠りに落ちやすくなるため、赤ちゃんはぐっすり眠りやすくなります」(リナ先生)
そのほか仙骨(せんこつ)のマッサージも効果的だそうです。仙骨は、骨盤の背中側の中心にある三角形の骨で、ここをトントンすることでリラックス効果が得られ、眠りやすくなるといわれています。「お昼寝をしっかりしてほしい」という場合は、これらのマッサージを午前中に行うのがおすすめ。一方、「夜しっかり寝てほしい」という場合は、ここで紹介したリラックス効果の高いマッサージを寝る前に行うのがよいそうです。
*azuazu*さんと同じように、お子さんの睡眠に悩んでいる方、試してみてはいかがでしょう。
「双子ちゃんがごはんをなかなか食べてくれない」Yuka_twinsさん
3人目は「大好きなアラウ.ベビーの魅力を上手に伝えていきたいです(^^)」とコメントしてくださったYuka_twinsさん。男女の双子ちゃんのママさんで、この日はパパもお休みをとって一緒に参加してくれました。
Yuka_twinsさんは双子ちゃんが「ごはんをなかなか食べてくれない」ことに悩んでいるそう。そんな時におすすめとリナ先生が紹介してくれたのは「お腹のマッサージに加えて、食欲不振に効果的なツボを刺激してあげること」です。
「食が細い原因にもよりますが、離乳食の時期は期待通りに赤ちゃんが食事を食べてくれることは、あまりありません。無理に食べさせようとする必要はありませんし、何らかの原因があって赤ちゃん自身があまり食べないようにしていることも考えられますが、ベビーマッサージを続けることで食が細い赤ちゃんも成長ホルモンの分泌が促され、食欲増進につながりやすいといわれています」
おすすめのマッサージはおへその少し上~足の付け根まで、指をくるくると回すようにしてマッサージしてあげること。赤ちゃんの左脚の付け根周辺が腸の出口にあたるため、そのあたりを目指して、指をくるくる動かしながら、おへそから足の付け根までマッサージをすると、食欲の増進につながりやすいそうです。
また食欲不振に効果的なツボを刺激するのも◎。おへそより指2本分上くらいのところを指先で軽く回すようにして刺激するとよいようです。
マッサージの終わりには「これで終わりだよ」の声かけを
ベビーマッサージの最後は、赤ちゃんに「これで終わりだよ。楽しかったね」と声かけをして終わりにしましょう。そして水分補給をしっかりと。白湯やお茶、またはおっぱいやミルクを飲ませてあげてください。
まとめ:赤ちゃんの気持ちに合わせて、無理のない範囲で行って
盛りだくさんだったベビーマッサージレッスンもこれで終了です。充実したレッスン内容に、参加者の皆さんもとても満足そうでした。
最後にリナ先生に、これからベビーマッサージを行う人に向けたメッセージを伺いました。
「本などで紹介されているベビーマッサージでは、赤ちゃんはおとなしくあおむけになり、ママと楽しくふれあっています。しかし、その様子はあくまで理想の様子を紹介したもの。実際は寝返りをしたり横向きになったり、いろいろです。『絶対にこの姿勢でなければいけない』というルールはないので、お子さんが今やりたい姿勢で、できるところを触ってあげるというのがリラックスできるポイントです。お子さんの様子を見ながら、できる範囲でやってみてください」
リナ先生いわく「ベビーマッサージはママと赤ちゃんが最初にできる、親子のコミュニケーションツール。声がけをして赤ちゃんに触れながらケアすることで、お子さんへの愛情が増し、お互いの信頼関係も高まっていきます」とのこと。ベビーマッサージという赤ちゃんと向き合う時間をとることで、子育ての自信につながることもあるそうです。
これを機に皆さんもベビーマッサージにトライしてみませんか?
ベビーマッサージにぴったり! アラウ.ベビーのベビーオイル
自宅でベビーマッサージを行いたいけれど、どんなオイルを用意したらよいのかわからない…。そんな時は「アラウ.ベビー ベビーオイル」がおすすめです。
ママが気になる石油系界面活性剤、合成香料、着色料、パラベン、アルコール(エタノール)、鉱物油/ミネラルオイル(石油由来)は一切無添加。赤ちゃんの皮脂バランスを考えて厳選した植物性オイル100%。肌なじみとのびが良く、べたつかない使い心地で、ベビーマッサージにおすすめです。
赤ちゃんの肌へのやさしさを考えて、植物性オイルでありながら酸化しにくい処方を実現したほか、さらに、ベビー用オイルでは初のエアレスハクリボトルを採用しています。使い始めから使い終わりまで、安心してお使いいただけるオイルです。
>>アラウ.ベビー ベビーオイル/製品情報/アラウ.ベビー/無添加せっけんとハーブのアラウ
SARAYAは手肌と環境にやさしい、エコロジー洗剤の代名詞ともいわれる「ヤシノミ洗剤」シリーズ、先輩ママの間で人気のブランド「アラウ.」シリーズなどのほか、食品製造の現場から公共施設、病院や医療機関などプロの現場で、商品を通して【衛生・環境・健康】に関わるサービスを提供しています。
また、「命を守る手洗い」を広めるため世界各地の途上国で手洗い事業を展開するほか、熱帯雨林と多くの動植物を絶滅の危機から守るため、ボルネオの環境保全などに関わり、すべての商品の売り上げの一部が社会貢献活動に使われています。