妊婦さんや小さな赤ちゃんがいる家庭でとくに気をつけたいのが「食中毒」。これからの暑い時期はなおさら敏感になりますよね。でも、家庭で食中毒が起きる原因と対策って意外と知らないもの。そこで今回は、食品衛生のプロに家庭でできるキッチンの食中毒対策のきほんについて教えていただきました。
そもそも家庭で起こる食中毒にはどのようなものがありますか?
すべて一年を通じて食中毒は発生していますが、とくに暑い夏場に気をつけたいのは、菌が増殖することによって起きる「細菌性」のものです。
細菌が増える原因って何ですか?
栄養・温度・水分の3つの条件が揃い、時間が経つことで細菌がどんどん増えていきます。ここでいう栄養とは、食品のこと。キッチンで食品は避けて通れないので、残りの2つである温度と水分に気をつけて管理することが大切です。しかし、夏場は高温多湿でこの2つが揃いやすい環境にあるため、とくに注意が必要なんです。
キッチンでの食中毒対策として家庭でできることは何ですか?
まずは、食中毒予防の3原則
「つけない」「増やさない」
「やっつける」を頭に入れましょう!
1つけない
食品に菌をつけないよう
清潔を心がける
2増やさない
食品についた菌が増えないよう、迅速な調理・提供と冷却
3やっつける
食品は中心部が
75℃で1分加熱
きほんの手洗いをしっかり行った上で、この3原則を心がけるようにしましょう。
とはいえ、食品を扱うキッチンで菌をゼロにするのは不可能。食品や調理道具に菌をつけないよう清潔を心がけたら、菌を増やさないために水気を取り除くことがポイント!
さらに、まな板や作業台など使う前にキッチン用除菌スプレーを使用するとより手軽に除菌ができますよ。
また、調理した食事はなるべくすぐに食べきるようにして、保存するときは早めに冷蔵庫に入れて菌の増殖を防ぎましょう。
台拭きやまな板を生乾きのまま放置し、
乾燥しないまま使う
よく洗って乾燥させてから使って!
除菌・漂白には、酸素系漂白剤につけて置くのがオススメ。
使う前にもう一度よくすすぐことも忘れずに。まな板の場合は、除菌スプレーをすると◎
哺乳瓶や離乳食に使う食器などの除菌で気をつけることはありますか?
普段と同じように洗剤で洗って、煮沸消毒が必要なものはしてください。煮沸消毒のあとは、ザル等に取り出して乾燥すれば、わざわざふきんで拭き取る必要はありません。
離乳食を保存容器に入れる場合は、容器に水気がついていないか確認し、ついていたら乾いたふきんで拭き取るか、仕上げに除菌スプレーをしましょう。
除菌スプレーは、食品添加物アルコール製剤を選ぶようにしてくださいね。
肉や魚などの生ものを直接触った手をよく洗わないまま、次の作業に移る
(二次汚染)
無意識に冷蔵庫や食器などに触れないように注意して、作業後は速やかにハンドソープで手を洗いましょう。
キッチンで使える除菌スプレーはどういったものを選べばいいですか?
口に入る可能性もあるので、食品原材料だけで処方された、食品添加物アルコール製剤を選びましょう。
また、酸性アルコール消毒剤のものだと、一般的なアルコール消毒剤に抵抗力があるウイルスにも効力を発揮するのでオススメです。
一年を通して気になる食中毒対策として編集部がオススメしたいのが、食品原材料だけで処方された、食品添加物アルコール製剤「SARAYA ウイルス細菌除去スプレー」。
プロの現場でも選ばれているSARAYAのノウハウから生まれた家庭用除菌スプレーで、幅広いウイルス細菌を99.99%除去。安心の100%食品成分なので、まな板や食器はもちろん、哺乳瓶や赤ちゃんのオモチャにも使えます。サッと乾くので二度拭きいらず。
パッケージラベルを剥がすとシンプルボトルに変身!キッチンのインテリアにマッチするデザインです。