地域別人気ベビーカーと、人気の理由【九州・沖縄編】です。2020年5月までにご出産の、0歳のママとパパ600名のアンケート結果*から、あなたにぴったりの1台を見つけましょう。
九州・沖縄にお住まいのみなさん
ベビーカー選びのポイントは?
九州・沖縄にお住いのママパパの利用方法は、メインの交通手段が「徒歩」か「自動車」かで大きく傾向が分かれました。
普段のお買い物などのメインの移動手段も、徒歩のかたと車のかたに分かれました。
【徒歩】メインなら
ベビーカーは、軽くて走行性の良いもの
メインの移動手段が徒歩の場合、生後1ヶ月から載せられるAB型の軽量ながらも、走行の安定した「スゴカルα(コンビ)」に代表される両対面ベビーカーに人気が集まりました。
「軽さ」重視の理由を聞いてみると、赤ちゃんを抱っこしたままベビーカーを片手で畳んで、段差や階段を持ち上げるシーンが多いママパパ多数。
かつ、道路のデコボコが気になるという声も多く、軽くて・畳みやすくて・走行性も安定するバランスタイプが選ばれているようです。
一般的には、ベビーカーはある程度の「重さ」がある機種のほうが安定感があり、ガタゴト道で押しやすかったり、ちょっとした段差での揺れも感じにくく「押しやすく」なります。「軽くて押しやすい」ものが必要な場合は、タイヤの性能を「オート4キャス(4輪)」機能付きなどにアップすると「押しやすく」なったり、クッション性の高いベビーカーを選ぶと、ガタゴトの振動による赤ちゃんへの負担が軽減できます。
【軽さ+走行性を求めるママの声】
荷物を持って赤ちゃんを抱っこしてベビーカーも持つ場合、絶対に軽くて畳みやすいものがいいと思う!あまり、大きすぎるのも玄関に置いてる時にじゃまになります
軽くても押しにくいベビーカーだと、不便で乗り心地の悪さにも繋がると思う
九州・沖縄の「軽い」機種これが人気!
スゴカルα(コンビ)
この地域での評価
コンビの「スゴカル」シリーズは、両対面かつ軽量タイプのベビーカーシリーズ。最軽量モデル・機能充実モデルなど、ラインナップが多彩です。
中でも「SUGOCALα(スゴカルアルファ)」は、赤ちゃんの安全性と快適さを追求し、エッグショックを搭載したモデル。エッグショックとは、コンビ独自の衝撃吸収素材。ベビーカーのほかチャイルドシートなどにも採用されています。ベビーカーでは産まれたての赤ちゃんの頭をしっかりガード。
洗濯機で洗えるクッションも好評です。
[スゴカルα(コンビ)愛用ママパパの声]
対面式で赤ちゃんの顔が見れて安心
狭いスーパーでも小回りが効く
軽い!あまり力がないけど片手で持てます
【車】メインなら
車に載せられるベビーカーが便利
メインの移動手段が車のママパパからは、車のトランクなどにベビーカーを載せられるかどうかが大切!という声が多数ありました。走行性が多少さがっても、車への載せ降ろしが簡単にできたり、畳んだ時にコンパクトなベビーカーの使い勝手が良いようです。
「車との相性がよい」機種これが人気!
「カルーンエアー(アップリカ)」
この地域での評価
「カルーンエアー」は、日本国内の生後1ヶ月から使えるAB型ベビーカーの中でもとくに軽さが際立つ3.9kg。シンプルな機能で価格もお手頃です。この軽さで両対面も可能!
[カルーンエアー愛用ママパパの声]
折りたたみがしやすく収納が楽なので、自家用車と相性がいい
軽い、たたみやすい、子どもが嫌そうにしない。遠出しやすくなりました
*ニンプスラボにて、2020年4月28日~5月8日に「0歳児がいるご家庭のママパパ」を対象に、インターネットアンケートで実施。回答数600。