ホーム > 妊娠・出産の基礎知識 > 産院の選び方 > 里帰り出産のメリット・デメリット

産院の選び方

里帰り出産のメリット・デメリット

妊娠が分かったら、早めに考えたいのがどこで出産するか。なんとなく「出産は実家で」と思う人もいれば、「彼と暮らす家の方が落ち着ける?」と悩む人もいるのでは。そもそも「里帰り出産」はなぜ必要なのか、メリット・デメリットや「里帰り」しない場合の方法を紹介します。

 

出産後の「自分」のケアを考える

出産後の1ヶ月間を「産褥(じょく)期」といって、出産した女性は食事やトイレのとき以外は布団に横になって休んだ方がいいと言われています。赤ちゃんのお世話もオムツ交換と授乳程度に。
とはいえ最近の女性はがんばりやさんが多く、産後すぐから家事をする人も多いようです。また、産後はホルモンの影響でハイテンションになり、自分は元気と感じる人もいます。
でも、出産はベビーがお腹から出るだけでなく、胎盤が子宮からはがれ落ち、出血もあり、骨盤も大きく開きます。身体にはとても大きな変化があるのです。

産後にゆっくり休むことはとても大切。がんばりすぎると身体の回復が遅れるだけでなく、産後うつなど精神面で影響がでる場合もあります。「ママの健康は家族の幸せ」と思って、産後は自分と赤ちゃんのお世話を誰かにゆだねましょう。

里帰りのメリット・デメリット
出産後、ゆっくり休めるのが「里帰り出産」いいところ。気心のしれた家族にデリケートな時期の面倒を見てもらえ、また家族も慣れた環境でお世話ができます。

 

里帰り出産が、できるかどうかをチェック

□母親が健康で、産後のお世話を頼める状況だ
本人は元気でも仕事や介護でお世話を頼めない場合もあります。
NOの場合…彼や有料の産後サービスに産後のお世話をしてもらう方法もあります。

□里帰り先で、出産できる病院がある
産科医不足から、分娩は地元住民のみ受け入れている病院や自治体もあります。
里帰り出産がNOの場合…出産してから実家へ里帰りする、または母親に来てもらうという方法も。

2つともYESなら、里帰り出産を前向きに検討してみては。
ただし、事前に知っておきたいデメリットもあります。

 

里帰り出産のデメリットとは?

正直、たいくつ…
里帰り中は少し退屈に感じるかも。とくに出産前は上げ膳据え膳生活での体重オーバーに注意!
対策は?・・・実家が遠くない場合は、出産してからベビーを連れて帰るのもおすすめ。

彼・夫との距離
里帰り中は彼とベビーは離れ離れなので、彼は父親の実感が持ちにくいかも。 夜間に陣痛が始まった場合etc、彼が出産に立ち会えない可能性も。
対策は?・・・里帰り期間中の彼とのコミュニケーション方法を、よく相談しておきましょう。

 

里帰り出産をするのに、考えておきたいポイント

検診をうける病院・出産する病院
それぞれの病院で初診料がかかります。また、転院の際に紹介状などが必要な場合もあります。 また里帰り先の病院では、いつ頃までに分娩予約をしたり、検診を受ける必要があるか事前によく確認しましょう。

妊娠中・ベビーを連れての移動
出産予定日が近くなると、飛行機に乗るのに医師の同意書や同伴が必要な場合もあります。また、出産後ベビーを連れての移動は緊張するもの。
1ヶ月検診の際にお医者様に「もうすぐ○○へ帰る予定です。気をつけることはありますか?」と相談すると安心です。航空会社や鉄道会社では妊娠中の女性やベビーのための設備やサービスがある場合も。事前に授乳やミルク、おむつ替えのことをイメージしておくとなお、安心できます。

(関連記事)
妊娠中の飛行機や電車移動について:産科医・宗田聡先生のアドバイス

ひさしぶりの実家生活&長い場合は数ヶ月の滞在となれば、ぎくしゃくすることもあるもの。里帰り中離れて暮らす彼とも、コミュニケーションの取り方をよく相談しておきましょう。

 

実家の家族とのコミュニケーション

ゆだねて、感謝の気持ちを伝える
出産後は神経が敏感になりがち。お世話をしてもらっていてもイライラしたり、自分の親兄弟でもベビーに触れられたくない、と思う時もあるかもしれません。ホルモンバランスの影響や子を守ろうとする動物的な本能がそうさせるのでしょう。 「今は誰かに自分をゆだねて、お世話してもらう時期」と考えて、気持ちが落ち着いているときには、家族へ感謝の言葉を伝えましょう。

お願いはやわらかく
両親の世代とは妊娠出産や子育ての常識が変わっていることもあります。相手は悪気がないことなので、こうしてほしいというお願いはやわらかく伝えたいもの。たとえば「栄養をつけないと」と高カロリー・脂肪分の多い料理をすすめられたら。「その考えは古いのよ!」とはね付けるのではなく、「こういう食事がいいらしいよ」とレシピ本を渡してみては。

 

彼・夫とのコミュニケーション

出産後1ヶ月間を彼と共有できず、産後や育児の大変さを分かってもらえないこと、毎日変化するベビーの成長を彼が見ることができないことは、里帰り出産の大きなデメリット。
出産をきっかけに彼とすれ違いが始まった・・・という悲しいことにならないためにも、彼とのコミュニケーションを十分に心がけましょう。

里帰り前
そもそも「産後は安静にすべき」ということを知らない男性も。知らなければ彼は里帰りをただ怠けているだけと思ってしまうかもしれません。産後の女性はどんな状態で、自分はどう過ごしたいのかを彼に伝えておくことも大切です。

里帰り中
産後は目が疲れやすく感じる人も多いので、メールはほどほどに。 電話もお互いの生活に配慮して彼とゆっくり話せる時間を選びましょう。

 

里帰りから帰るタイミングも、大切なポイント

里帰り出産がラクで自分ひとりでベビーのお世話をする自信をなくし、3か月のつもりが半年…と滞在期間を延ばしてしまう人がいます。 けれどそれでは彼は父親になった実感をいつまでも持ちにくく、ベビーが加わった新しい家族としてのスタートを切ることもできません。

1ヶ月健診を受けて順調なら普通の生活に戻ってOK。
ベビーを連れて帰るタイミングです。

帰る時はぜひ彼に迎えに来てもらって。1日でもベビーとの生活を体験すれば、彼も心構えができます。



さまざまな事情から里帰り出産をしない場合も、出産後1ヶ月間はゆっくり休むことが大切。そのためには彼と事前によく話し合い、2人で産後の生活を具体的にイメージしておくことがポイントです。

 

産後の生活を彼とイメージする、って?

お手伝いを頼むとお金がかかるし、家に他人が入るのは抵抗もあるもの。迷っているときにもし彼が「家事もベビーの面倒も、僕ががんばるよ。大丈夫!」と言ってくれたら、うれしいですよね。

でも具体的にイメージを伝えあってみると、お互いの考えの違いが見えてくることがあります。 たとえば彼は洗濯は洗濯機のボタンをおすまで、ゴミはまとめてあるものを出すだけ、とイメージしている場合も。よく考えてみたら、作れる食事のレパートリーはラーメンとカレーだけだったりするかもしれません。

産後の女性には安静が必要なことを伝え、1日の中でしてもらいたいことを、できるだけ具体的に確認してみましょう。実際には彼が仕事をしながら産後のお世話をするのは難しいものです。母親に通いでお手伝いに来てもらう、産後ヘルパーさんを頼むなどの方法を2人で相談しましょう。

 

母親や産後ヘルパーさんにお世話を頼む際のポイント

お世話に来てもらう母親やヘルパーさんには、物のありかや使い方を細かく伝える必要があります。自分でした方が早い!と手を出したくなってもぐっと我慢。まずは体を休めることが大切です。 また家事代行サービスなど、仕事内容にベビーのお世話は入っていない場合もあります。事前によく確認をして、ベビーの沐浴だけは彼に頼むなど調整をしましょう。

産後サービスは民間企業の他にも、住んでいる自治体に依頼できたり補助がある場合もあります。確認してみましょう。

赤ちゃんのようす

2ヶ月 3ヶ月 4ヶ月 5ヶ月 6ヶ月 7ヶ月 8ヶ月 9ヶ月 10ヶ月

カテゴリー

facebook twitter mail