ホーム > 妊娠・出産の基礎知識 > 妊娠・出産基礎知識 > 【医師監修】SIDS:乳幼児突然死症候群

妊娠・出産基礎知識

【医師監修】SIDS:乳幼児突然死症候群

この記事を監修したのは

竹内正人先生

医師(産科医)

地域、国、そして医療の枠を越えて、さまざまな取り組みを展開する行動派産科医。妊娠、出産などに関する著書多数。妊婦さんから絶大な支持を得ている。
https://www.facebook.com/mdtake

 

妊婦さんの中には「SIDS」という言葉を聞いたことがない方もいるかもしれません。「SIDS」とは乳幼児突然死症候群のことをさします。まだわかっていないことも多い、赤ちゃんの病気のひとつです。
 

どんな病気?

元気だった赤ちゃんが、事故や窒息など原因がはっきりしたものではなく、眠っている間などに突然亡くなってしまう病気です。窒息や苦しそうな様子をしているなど、他に原因がある場合は、SIDSとはいいません。SIDSはまだよく解明されていない病気ですが、以下のようなことがわかってきています。

・生後2~4ヶ月が発症のピークで、生後6ヶ月をすぎると減少する
・およそ4,000人に1人程度の割合で起こる(ただし、減少してきています)
・8割が家庭で、次いで保育園などで起こる

また、女児と男児を比べると男児が若干多く、冬場、そして明け方が多いといわれています。

 

SIDSの予防法

これまでの研究で、以下のようなことがSIDSの予防につながると考えられています。

■たばこをやめる
妊娠中および、赤ちゃんのまわりでたばこを吸わない。周囲にも吸わせないことが重要です。

■赤ちゃんは仰向けにする
うつぶせや横向きと、仰向けで寝かせた場合のSIDSの発生率を比べると、うつぶせ・横向きのほうが発生率が高いことがわかっています。窒息などの予防のためにも、赤ちゃんは仰向けで寝かせましょう。

■なるべく母乳で育てる
粉ミルク(人工乳)がSIDSの原因になるということではありません。比較した時に、母乳で育てた赤ちゃんのほうが、SIDSの発生率が少ないことが分かっています。


ほかにも、妊娠中(とくに初期)のアルコール飲用を避ける、赤ちゃんにたくさん洋服を着せすぎたり暖め過ぎないことも、予防のひとつになります。

そしてなにより、赤ちゃんをよく観察し、いつも赤ちゃんのことを気にかけていてあげましょう。一時も目を離さないことは難しいですが、赤ちゃんをできるだけ一人にせず、たくさん抱っこしてあげることは、赤ちゃんとのスキンシップやコミュニケーションの意味でも大切なことです。


考えたくもないことですが、SIDSが起こってしまった場合について、少しだけお話します。もしも周囲でSIDSによって赤ちゃんを亡くしてしまったかたがいらしたら、そのかたへの接し方にもつながります。
 

SIDSが起こってしまったら

前のページでも触れたように、SIDSは年々減少してはいるものの、赤ちゃんのおよそ4,000人に1人の割合で起っています。残された家族とくに母親は、自分のせいではないかと、後悔や罪悪感を持つことが多いようです。

たしかに、喫煙やうつぶせ寝を避けて、母乳で育てることは予防策ではありますが、だからといって、うつ伏せ寝にしていたり、母親がたばこを吸っていたり、人工乳で育てたとしても、ほとんどの赤ちゃんはSIDSになりません。逆に、3つのことすべてに気をつけていても、SIDSになってしまうこともあります。

SIDSの原因については、わからないことも多いのが現状です。決してママのせいではありません。

周囲でSIDSが起こった場合、決してママを責めるようなことがないよう、そしてママが自分を責めてしまわないよう、家族や親しい人が気遣ってあげることが大切です。

2011/12/16更新
 

赤ちゃんのようす

2ヶ月 3ヶ月 4ヶ月 5ヶ月 6ヶ月 7ヶ月 8ヶ月 9ヶ月 10ヶ月

カテゴリー

facebook twitter mail