この記事を監修したのは
諸隈誠一先生
医師、医学博士/九州大学大学院医学研究院 保健学部門 教授/日本赤ちゃん学会理事
1996年九州大学医学部医学科卒業。2006年4月より九州大学病院助教、2010年6月より同大学病院産科婦人科特任准教授、2011年1月より同大学環境発達医学研究センター特任准教授、2018年4月同大学大学院医学研究院保健学部門教授。
赤ちゃんを授かるのも奇跡的なことなのにそれが双子や三つ子だったら…。うれしい反面、戸惑いや不安もあるのではないでしょうか。そこで今回は、双子などの多胎妊娠の仕組みや確率、妊娠がわかる時期など、双子や三つ子に関する基礎知識をご紹介。単胎妊娠との違いや注意すべき点を理解し、これからのマタニティライフに備えましょう。
【目次】
- 多胎妊娠とは?
- 双子や三つ子の妊娠の仕組みについて
- 一卵性と二卵性の違いって?
- 双子の膜性による分類とは?
- 双子や三つ子の妊娠はいつわかるの?
- 双子や三つ子を妊娠する確率とは?
- 双子や三つ子を妊娠する人の特徴とは?
多胎妊娠とは?
1人の赤ちゃんを妊娠することを「単胎(たんたい)妊娠」というのに対して、2人以上を「多胎(たたい)妊娠」、なかでも2人の場合を「双胎(そうたい)妊娠」、3人の場合を「品胎(ひんたい)妊娠」といいます。
双子(三つ子)妊娠の仕組みについて
通常、子宮の左右にある卵巣のどちらかから1つの卵子が排卵され、卵管で1つの精子と出会って受精卵となりますが、何かしらの原因で左右またはどちらかの卵巣から2つ(もしくは3つ)の卵子が排卵され(多排卵)、それぞれが受精卵として成長した場合、二卵性(もしくは三卵性)の双胎(品胎)妊娠となります。
また、受精卵は卵管で細胞分裂を繰り返しながら4日〜5日かけて子宮に到達し、着床して妊娠となりますが、この細胞分裂が早い段階で2つ(もしくは3つ)にわかれて(多胚化)成長した場合、一卵性の双胎(品胎)妊娠となります。
多胎妊娠は、1つの卵子に1つの精子が受精し、早い段階で2つ(もしくは3つ)にわかれた場合の「一卵性」、2つ(もしくは3つ)の異なる卵子にそれぞれ精子が受精し成長した場合の「二卵性(三卵性)」に区別できるということです。(※1)
※1:品胎妊娠の場合、一卵性三つ子、三卵性三つ子のほか、二卵性三つ子があり、二卵のうち一方が一卵性双生児となります。
一卵性と二卵性の違いって?
<一卵性の特徴>
一卵性の子は、同じ受精卵がわかれて成長していくため、特殊な例をのぞいて、基本的には同じ遺伝子情報(DNA)、性別、血液型になります。容姿がよく似ているのはそのためです。ただし、後天的な影響により、指紋や瞳の虹彩には違いが生まれます。また、「ミラー・ツイン」といって、利き手が左右にわかれたり、つむじが右巻き・左巻きになるなど、左右対称の鏡像になる特徴を持つ場合があります。ときに身体面だけでなく人格や志向が鏡像的になることもあるといわれています。
<二卵性(多卵性)の特徴>
一方で、二卵性(多卵性)の子は受精卵がそれぞれ異なるため、遺伝子情報は平均して50%ほどが同じで、性別や血液型が別になる場合も多く見られます。異性の双子(三つ子)になるのは二卵性(もしくは三卵性)で、日本では男女の双子を「ミックス・ツイン」といいます。容姿についても一卵性ほどそっくりにはならず、年の違う兄弟姉妹程度になります。
部屋の数でリスクが変わる! 双子の膜性による分類
多胎妊娠は一卵性や二卵性といった受精卵の数の違いのほかに、「胎盤」と「羊膜」という膜性の数によってさらに細かく分類されます。じつは妊娠中のリスク管理においては、こちらがとても重視されるのです。
胎盤は、へその緒(臍帯)を通じて赤ちゃんに栄養を送る役割が
1、「二絨毛膜二羊膜双胎(DD双胎)」…絨毛膜が2つで羊膜が2つ
2、「一絨毛膜二羊膜双胎(MD双胎)」…絨毛膜が1つで羊膜が2つ
3、「一絨毛膜一羊膜双胎(MM双胎)」…絨毛膜が1つで羊膜が1つ
一卵性双胎の場合、すべてのタイプになる可能性がありますが、受精後1日〜3日以内に分離すると1のDD双胎(一卵性の25%〜30%)、受精後3日〜8日以内だと2のMD双胎(一卵性の70%〜75%)、受精後8日〜13日以内だと3のMM双胎(一卵性の1%〜2%)になります。二卵性双胎の場合、原則的にすべて1のDD双胎です。
リスクとしては、DD双胎<MD双胎<MM双胎の順で高くなります。(リスクの詳細については別記事参照)それぞれ注意すべき点や管理の方法が異なるため、必ず後述の「双子の妊娠はいつわかるの?」を参考に、産科医にどれに該当するのか確認しましょう。
双子(三つ子)の妊娠はいつわかるの?
双子(三つ子)かどうかは、妊娠初期の段階で経膣超音波診断(エコー)によってわかります。ただし、一絨毛膜か二絨毛膜かによって判明する時期が多少異なります。
まず、単胎妊娠、多胎妊娠ともに「妊娠したかも?」と気づくのは、月経予定日から1週間ほど経ったころ(妊娠5週目)です。このころ、尿中に「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」というホルモンが出るので、市販の妊娠検査薬で調べると陽性が出て妊娠がわかります。
妊娠を確定するには、産婦人科の経膣超音波診断(エコー)で「胎囊(たいのう)=赤ちゃんのベッドのようなもの」と「心拍」を確認してもらう必要がありますが、胎囊は妊娠4週後半〜5週前半ごろ(月経予定日から1週間ほど)に、心拍は妊娠5週後半〜6週ごろ(月経予定日から2週間ほど)に確認できる状態になります。胎囊のなかに赤ちゃんのもとになる「胎芽(たいが)」が見られるのは、妊娠6週〜7週ごろ(月経予定日から3週間ほど)です。
二絨毛膜など多卵性の場合、胎囊が2つ(卵性の数によって)できるため、早くて妊娠5週以降(月経予定日から1週間ほど)に双子(もしくは三つ子)とわかりますが、一絨毛膜の場合、胎囊が1つのため、心拍もしくは胎芽が2つ確認できる妊娠6週以降(月経予定日から2週間ほど)にわかることが多いようです。
その後、2つの胎芽を隔てる膜があるかどうかで一羊膜(MM双胎)か二羊膜(MD双胎)かを判断します。この羊膜がエコーで見づらいことがあり、判断までに何度か診察を受ける場合もあるようです。ただし、妊娠週数が進むと羊膜が見えなくなっていくため、遅くとも妊娠14週までには膜性を診断してもらうようにしましょう。
なお、双子など多胎妊娠した場合、初期症状であるつわりが重くなるともいわれますが、医学的根拠やデータはなく、つわりは個人差も大きいため、多胎妊娠特有の症状とはいえません。
双子や三つ子を妊娠する確率とは?
最新の人口動態統計(2016年調査)によると、双子などの多胎児を出産する確率は1%ほど。約100人に1人のママが多胎児を出産しています。(日本全国の分娩件数が987,654件に対して、双子が9,998件、三つ子が129件、四つ子が2件)。
もともと日本における多胎児の出生件数は1974年で0.6%以下でしたが、体外受精の導入や医療の発展とともに、2005年には1.18%とピークに。2008年に日本産婦人科学会によって移植する受精卵の数に制限を設けたことにより、2011年には0.96%に減少。近年は1%前後と横ばいとなっています。
<一卵性の確率>
一卵性双胎は、日本では約0.4%、1000件中4件程度の確率で生まれています。人種や地域、時代による差がなく、いまも昔も世界で一律してこの数値です。
<二卵性の確率>
二卵性双胎は、日本では全体で約0.6%、1000件中6件程度の確率で生まれています。人種や地域、時代による差が大きいといわれています。
双子(三つ子)妊娠はなぜ起こる? どんな人に多い?
一卵性の場合、受精卵がわかれる原因はわかっていません。
二卵性(多卵性)の場合、多排卵を起こしやすい母方の遺伝的な体質が影響することがあります。ただし、二卵性(多卵性)の人自身が多胎妊娠をする確率が一般より高いというデータがあるわけではありません。
また、排卵誘発剤の使用や体外受精といった不妊治療によって発生率が上がることがわかっています。これは、妊娠確率を上げるために複数の受精卵を子宮に戻すためです。しかし、2008年に日本産婦人科学会によって、移植する胚は原則として単一とすることや、2胚移植については35歳以上の女性、または2回以上続けて妊娠不成立であった場合によることが発表されています。
さらに、二卵性(多卵性)は人種や食生活によって出生率が異なり、黄色人<白人種<黒人種の順で多くなります。世界のなかでは日本は多胎児の出生率は低いといえます。
そして、一卵性・二卵性(多卵性)共通する要因の1つに、ママの年齢が挙げられます。日本での出生数に占める多胎児の割合は、30歳以上になると2.0%を超え、40歳~44歳では2.71%、45歳以上では5.95%にのぼり、年齢が高いほど確率が上がります。(2017年人口動態統計より)
しかしながら、いずれも統計的な数値による傾向であって、双子や三つ子を妊娠する方法はありません。すべての妊娠はさまざまな巡り合わせによって起こった奇跡です。