ホーム > 妊娠・出産の基礎知識 > 妊娠・出産基礎知識 > 【医師監修】「妊娠糖尿病」症状・原因は?

妊娠・出産基礎知識

【医師監修】「妊娠糖尿病」症状・原因は?

この記事を監修したのは

荒田尚子先生

医師/国立成育医療研究センター 周産期母性診療センター 母性内科 診療部長

妊娠に関連した糖代謝異常や甲状腺疾患を中心とした母性内科を専門に、女性の人生を見据えた医療・ケアに取り組んでいる。

 

〈目次〉

 


 

妊娠すると、それまでにはなかったことが体に現れてくるケースも少なくありません。妊娠糖尿病もそのひとつです。糖尿病(正確には2型糖尿病)自体が生活習慣病の一種であるため「妊娠糖尿病」と聞くと「太っていたり不摂生をしていたりする妊婦さんがかかる」と思われがちですが、じつは痩せている人や体重増加の少ない妊婦さんがかかることもあるのです。

 

妊娠糖尿病を放っておくと、妊婦さんやベビーの命に関わります。しかし食事による血糖値コントロールやインスリンの投与で正しく対策をしておけば、決して怖くはありません。妊娠糖尿病のことを正しく知り、もしもの事態に備えておきましょう。

 

 

妊娠糖尿病とは

妊娠糖尿病を医学的に定義すると、こんな言い方になります。

 

「妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病にいたっていない糖代謝異常」

 

これでは少々わかりづらいかもしれません。もう少し詳しく、上記の文をかみくだいてみると、こうなります。

 

  • 妊娠中にはじめて発見または発症した
    →妊娠前には糖尿病と診断されたり、糖代謝の異常――例えば血糖値が高いといった指摘をされたりしたことがない
  • 糖尿病にいたっていない糖代謝異常
    →血糖値に異常はあるものの、明らかな糖尿病というレベルではない

 

すなわち、

 

  • 今現在、妊娠している
  • 妊娠前の血糖値は正常
  • 妊娠中の今は血糖値が高い
  • でも糖尿病と診断されるほどではない

 

これらの条件をすべて満たした場合、その妊婦さんは「妊娠糖尿病」と診断される可能性が限りなく高いといえます。

 

02.jpg

 

 

「糖代謝異常」って何?

ところで先ほどの妊娠糖尿病の医学的定義にも出てきた、「糖代謝異常」とは一体何なのでしょう? 糖代謝に異常があると体にはどんな悪いことが起こるのでしょうか? それがわからないことには妊娠糖尿病の危険性もわかりません。そこでまずは糖代謝、そして血糖値が体に与える影響について知っておきましょう。

 

私たちが普段、食べ物などから摂取しているさまざまな栄養素の中に「糖質」という栄養素があります。糖質のもととなるのは、ごはんやパン、果物やお菓子などから摂取した炭水化物。それらが体内でブドウ糖になり、血液中に送られます。そして血液中のブドウ糖(血糖)は細胞内に取り込まれ、日々活動するためのエネルギーとして利用されるのです。

 

血糖の量は多すぎても少なすぎてもいけません。多いと血糖値の高い状態(高血糖状態)になって、その状態が長期間続くと、血管がダメージを受け、それによって脳梗塞や視覚障害などの合併症を引き起こすことがあります。また少ないと低血糖状態になって動悸(どうき)や手指の震え、めまいなどがおこり、ひどくなると昏睡状態に陥って命に関わります。通常、極端な食事制限をしていない限り、食事によって血糖が増えるため、低血糖になることはほとんどありません。一般的に糖代謝異常として問題になるのは高血糖のほうです。

 

高血糖にならないよう血糖を細胞に取り込ませ、エネルギーとして利用したり蓄えたり、さらにたんぱく質や脂肪の合成を促したりしているのが「インスリン」という物質です。耳にしたことがある人も多いでしょう。私たちは普段、インスリンによって血糖値を正常に保てているのですが、なかにはインスリンの量が少ない、または働きが悪い、もしくはその両方のせいで血糖をうまく細胞に取り込めず、高血糖状態が続いてしまう人がいます。それがいわゆる糖代謝異常であり、この状態が長く続くとさまざまな合併症をおこすリスクが高まるというわけです。

 

 

なぜ妊娠すると糖代謝異常が起こるのか?

話を妊娠糖尿病に戻しましょう。最初にもお伝えした通り、妊娠糖尿病とは「妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病にいたっていない糖代謝異常」です。ではなぜ妊娠をきっかけに糖代謝異常が起こることがあるのでしょうか? それは妊娠により母体の糖代謝の仕組みが変わることに由来しています。

 

妊娠中はそもそも母体よりもベビーの体づくりが優先されます。糖代謝も同様で、妊娠前と同じようにブドウ糖が吸収されてしまうと、ベビーには十分な栄養が行き渡らなくなってしまいます。そこで妊婦さん自身のインスリンの効きを若干悪くして、食後の血糖を若干あげてベビーに優先的にブドウ糖が送られるよう、体が自然に調整をはかるのです。そして、多くなった血中のインスリンでお母さんの摂取した栄養をエネルギーとして効率よく貯めておこうとします。したがって妊娠中は誰でも、妊娠前に比べて食後の血糖値が高くなる傾向にあります。大半の人はそれでも正常の範囲内に含まれるのですが、それを超えると妊娠糖尿病、あるいは糖尿病と診断されることがあります。

 

03.jpg

 

 

血糖値がどれくらいだと妊娠糖尿病と診断されますか?

血糖値を検査する、ぶどう糖負荷試験(75g OGTT)の結果が、以下の条件にひとつでも当てはまると妊娠糖尿病と診断されます。

 

〈妊娠糖尿病と診断される基準〉

  • 空腹時血糖値が92mg/dL以上、126mg/dL未満
  • 食後1時間の血糖値が180mg/dL以上
  • 食後2時間の血糖値が153mg/dL以上

 

空腹時血糖値が126mg/dLを超えたり、HbA1cという赤血球のヘモグロビンにくっついた糖の鎖の量を示す値が6.5%以上であったりした場合は、妊娠糖尿病ではなく「妊娠中に診断された明らかな糖尿病」という診断になります。妊娠の影響で糖代謝の異常がおこっているのではなく、糖尿病を患っているため糖代謝異常がある、それがたまたま妊娠中のタイミングで見つかったということです。

 

なお日本糖尿病・妊娠学会によると、健康な妊婦さんの血糖値は

  • 空腹時血糖値が71±8mg/dL
  • 食後1時間の血糖値が109±13mg/dL
  • 食後2時間の血糖値が99±10mg/dL

と報告されています(妊娠33週頃の測定結果)。

 

 

妊娠糖尿病になりやすい人

日本において妊娠糖尿病と診断される妊婦さんの割合は7~9%といわれています(日本糖尿病・妊娠学会発表)が、中にはそれよりも妊娠糖尿病のリスクが高い傾向にある人がいます。例えば以下に該当する項目のある人です。

 

  • もともと血糖値が高めの人
  • 家族に糖尿病患者がいる人(遺伝)
  • 35歳以上の人
  • 妊娠前に肥満のある人
  • 体重4000g以上の巨大児を出産した経験がある人
  • 原因不明の流産や早産、死産の経験がある人

日本糖尿病・妊娠学会Webサイトより〉

 

妊娠糖尿病の検査は妊婦さん全員が受けますが、上記の条件に当てはまる場合は、できるだけ早めに血糖の検査をしておくのがよいでしょう。

 

なお妊娠糖尿病を妊娠のたびに繰り返し発症するかどうかについては個人差が大きく、一概には言えません。1人目の妊娠時に妊娠糖尿病になっても、2人目のときは問題なかったという人もいます。日本糖尿病・妊娠学会によると、妊娠糖尿病を繰り返す確率は36~70%程度で、初回妊娠時のベビーの出生体重が大きかったり、インスリンの投与を必要としていたり、肥満があったりすると繰り返し発症する確率は高くなるといわれています。

 

04.jpg

 

 

妊娠糖尿病のおもなリスクやベビーに与える影響

妊娠糖尿病は妊婦さんのみならず、ベビーの体にも影響を与えます。おもなリスクや影響は以下の通りです。

 

〈妊婦さんへの影響〉

  • 血圧が上がったり尿たんぱくが出たりする(妊娠高血圧症候群・妊娠高血圧性腎症)
  • 帝王切開になりやすい
  • 将来、糖尿病になりやすい

 

〈ベビーへの影響〉

  • ベビーが高血糖になることで尿の量が多くなり、羊水が増えて破水リスクが高まる(羊水過多症)
  • おなかの中でベビーが亡くなってしまう(胎児死亡)
  • ベビーの栄養吸収が高まって体が大きくなり、分娩が困難になる(巨大児、分娩障がい、肩甲難産)
  • 生まれた後もベビーのインスリン分泌が過剰になり、低血糖になってしまう(新生児低血糖)
  • ベビーが将来、小児肥満になったり糖尿病の傾向が出たりしやすい

 

 

もしも妊娠糖尿病と診断されたら

妊娠糖尿病と診断された妊婦さんは血糖値を正常な妊婦さんに近づけるように、かつ適正にベビーがおなかの中で育つように食事療法を行います。適切なエネルギー量(カロリー)ので栄養バランスのとれた食事をとるとともに、血糖の上がりにくい食べ方や食品(低グライセミックインデックス食:低GI食)を摂取するようにします。

 

食事前の血糖値が正常で食後だけが高くなる場合には、「分割食」といって食事の量を減らさず、回数を分けて少しずつ食べることで食後の血糖上昇を抑えることができます。それでも血糖がコントロールできない場合にはインスリンの注射を行います。

 

血糖は簡単に自分で測定できるので、自分で血糖測定を始めることが多いです。健康保険で測定できることもあるので担当の先生に相談してみてください。

 

特に、痩せている妊娠糖尿病の妊婦さんは、血糖値を気にするあまり糖質を制限したり、十分な量の栄養をしっかりとらなかったりすると、妊婦さん自身の体重も増えず、ベビーの育ちが悪くなることがあります。上に述べたように、うまく食事療法を行い、必要な場合はインスリン治療も併用してベビーをうまく育てていくために担当の医師や管理栄養士、助産師と相談して、頑張って妊娠糖尿病の管理をしていきましょう。

 

出産が終わると、血糖値は良くなることがほとんどですが、産後に糖負荷試験を行ってよくなったことを確認しましょう。妊娠糖尿病と診断された人は、将来糖尿病になりやすいといわれています。産後も長期的に定期的な血糖のチェック、食生活などの注意、適度な運動などを行いましょう。授乳をより多く、より長くすることで将来の糖尿病を予防するといわれています。

 

 

*参考サイト

妊娠糖尿病|公益社団法人 日本産科婦人科学会

糖尿病と妊娠に関するQ&A | 一般社団法人 日本糖尿病・妊娠学会

 

 

 

 

赤ちゃんのようす

2ヶ月 3ヶ月 4ヶ月 5ヶ月 6ヶ月 7ヶ月 8ヶ月 9ヶ月 10ヶ月

カテゴリー

facebook twitter mail