この記事を監修したのは
諸隈誠一先生
医師、医学博士/九州大学大学院医学研究院 保健学部門 教授/日本赤ちゃん学会理事
1996年九州大学医学部医学科卒業。2018年4月、同大学大学院医学研究院保健学部門教授に就任。
一般社団法人NS Labo(栄養サポート研究所)
管理栄養士
全国約1000名の管理栄養士をサービスパートナーとして、健康やヘルスケア事業に取り組む企業や法人の事業サポートやコンサルティング、管理栄養士の人材育成を行う。
Q:大豆イソフラボンの過剰摂取がよくないと聞きました。
忙しい毎日なので、手軽で良質なタンパク質としてお豆腐や味噌などの発酵食品を食べるよう意識していますが、 大豆イソフラボンの過剰摂取がよくないと聞きました。
どのくらいだったら、食べてもよいですか?
A:日常で食卓にあがる程度であれば、問題ありません。
大豆に含まれるイソフラボンがお腹のベビーに影響するのかということは、現在までのところ科学的には明らかになっていません。
そのため、厚生労働省では、日常的な食生活で口にする「伝統的な大豆食品」にプラスして、妊婦がサプリメントや特定保健用食品(特保)から大豆イソフラボンをさらに摂取することを推奨していません。
つまり、一般的に食べられている食品に含まれる以外の方法(錠剤・粉末・液剤など)で、あえて大豆イソフラボンを摂取する必要はない、ということです。
豆腐、納豆、煮豆、みそなどの「伝統的な大豆食品」をバランス良く食べることは心配なく、例えば豆腐の入ったお味噌汁を朝晩に、などの常識的な摂取であれば神経質になることはありません。
妊娠中に食べてOK・NGのウソほんと